埼玉県所沢市
大阪府高槻市
福島県伊達市
2024.01.23
子どもの病気が長引くと、親も体力的だけでなく精神的にも疲れてしまいがちです。
「どうして治らないのだろう」「いつまで続くの?」「ほかの病気では?」と不安や焦りを感じることも多いでしょう。
そんなとき、忘れてはいけないのが”親自身のメンタル”です。
子どものケアに精一杯になって、自分の気持ちや体調を後回しにしてしまうと、知らず知らずのうちにストレスが蓄積し、心の余裕を失ってしまいます。
今回は、長引く病気の時期に親が心を守るためのポイントを紹介します。
●先の見えない状況への不安
●子どもの痛みやつらさを見守るつらさ
●仕事や家事との両立の負担感
●孤独感や誰にも相談できない気持ち
これらは誰でも感じる自然な感情です。一人で抱え込まず、自分の気持ちを大切にしましょう。
「疲れた」「不安だ」と感じたら、その気持ちを否定せずに受け入れましょう。感情を押し込めるとストレスがたまります。「今は不安を感じて当然のことなんだ」と認めることが、心の安定につながります。
家族や友人、病院の相談窓口など、話せる相手を見つけましょう。話すだけで気持ちが軽くなることも多いです。
短時間でも自分だけのリラックスタイムを持つことが大切です。温かい飲み物を飲む、好きな音楽を聴く、散歩する、深呼吸するなど、心を落ち着ける時間を意識的に作りましょう。
食事がレトルトだったり、洗濯物がたまったりしてもOK。「今は病気の子どものケアを最優先にしている」と割り切って、できないことに罪悪感を持たないようにしましょう。
子どもの病状だけでなく、自分の心の変化にも気づくことが大切です。
例えば、いつもよりイライラしやすい、眠れない、食欲がないなど、疲れやストレスのサインを感じたら、無理をせずに対処しましょう。
長引く病気の看病は、とても大変で心も疲れやすいものです。
でも、親が元気でいることが子どもにとっても一番の支えになります。
自分の心の声に耳を傾け、無理せず、助けを借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
2024.07.07
2024.07.11
2025.02.23
2024.03.23
2025.05.23
2024.02.11
2024.09.23
2024.12.23
2024.08.23
2024.07.28
2024.07.09
2025.01.23
2024.05.23
2024.04.23
2024.10.23
2024.02.20
2025.04.23
2024.09.05
2025.07.23
2024.11.23