コラム

  • TOP
  • コラム
  • 体調を崩しやすい季節の変わり目、家庭でできる予防法

2025.09.10

体調を崩しやすい季節の変わり目、家庭でできる予防法

体調を崩しやすい季節の変わり目、家庭でできる予防法

季節が移り変わる時期は、朝晩の気温差や天候の変化が大きく、子どもたちの体にとって負担のかかりやすい時期です。風邪をひきやすくなったり、なんとなく元気がなかったりと、「ちょっとした不調」が増えるのもこの時期ならではの特徴です。

体調を崩す前に、家庭でできる小さな予防の工夫を日常に取り入れておくことで、体への負担をやわらげることができます。保護者の気づきとサポートで、季節の変わり目を元気に乗り越えましょう。

なぜ季節の変わり目に体調を崩しやすいの?

寒暖差に体がついていかない
朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差が大きく、体温調節がうまくできないことがあります。

●空気が乾燥しやすい
秋や春は空気が乾きやすく、のどや鼻の粘膜が弱くなり、ウイルスが侵入しやすくなります。

●生活リズムが乱れがち
季節によって日照時間が変わることで、睡眠の質や時間に影響が出ることもあります。

●自律神経が不安定に
気温・湿度・気圧の変化が重なると、体のバランスを整える働きが乱れやすくなります。

家庭でできる予防法

服装で温度差に対応
重ね着を上手に取り入れて、体温の調整がしやすい服装を意識しましょう。寒い朝晩は薄手の上着を活用するのも効果的です。

規則正しい生活リズムを保つ
起きる時間・食事の時間・寝る時間を整えることで、体内リズムを安定させ、免疫力の維持につながります。

栄養バランスのとれた食事
ビタミンやミネラル、たんぱく質を意識して取り入れましょう。季節の野菜や発酵食品もおすすめです。

加湿と換気で室内環境を整える
エアコンや暖房を使うと空気が乾燥しがちです。加湿器や濡れタオルを使って湿度を保ち、1〜2時間ごとの換気も忘れずに。

ちょっとした不調に早めに気づく
「食欲がない」「寝つきが悪い」「機嫌が悪い」などのサインに気づいたら、無理をさせずにゆっくり過ごせるようにしましょう。

まとめ

季節の変わり目は、子どもの体調が揺らぎやすい時期。でも、日常の中でできるちょっとした工夫や予防を続けることで、体調の変化を穏やかに乗り切ることができます。

大切なのは、「いつもと違うかも」に気づく目と、無理をさせない余裕ある関わり。家庭でのケアと見守りが、子どもたちの健康と安心につながります。

関連するコラム

AZUKARI