コラム

  • TOP
  • コラム
  • 保育園から呼び出し!慌てないための対処マニュアル

2025.04.23

保育園から呼び出し!慌てないための対処マニュアル

保育園から呼び出し!慌てないための対処マニュアル

仕事中に突然かかってくる、保育園からの電話。
「お子さまが発熱しているようです」「咳がひどくて…」などの連絡に、ドキッとした経験がある方も多いのではないでしょうか?

急な呼び出しに、仕事の段取りやお迎えの手配、受診の判断などで頭が真っ白になってしまうことも…。
そんなときに少しでも落ち着いて行動ができるよう、慌てず対応するためのポイントをまとめました。

まずは落ち着いて、園からの情報を確認

保育園から連絡がきたら、以下のことをしっかり聞いておきましょう。
●どんな症状が出ているのか(発熱、咳、嘔吐、下痢、発疹など)
●体温や発症した時間帯
●食事や水分の状況
●子どもの様子(ぐったりしているか、泣いているかなど)
●お迎えの希望時間

※メモをとっておくと、受診時に役立ちます。

お迎えに行く前に確認したいこと

保育園からお迎え依頼を受けたら、できるだけ早くお迎えに行く必要がありますが、以下のことを確認しておくと安心です。
●仕事の引き継ぎ(可能であれば最低限)
●保育園までの移動手段と所要時間
●一緒に連れていく兄弟(姉妹)がいるか
●医療機関の診察時間(受診が必要な場合)

※時間に余裕がないときは、パートナーや祖父母など、お迎えのサポートを頼める人に連絡することも検討しましょう。

帰宅後の対応ポイント

子どもの体調をよく観察しながら、必要に応じて対応します。
熱があるとき
水分補給と安静が第一。
解熱剤を使うかどうかは、年齢や症状によって異なります。受診の際に医師に相談をしましょう。
咳や鼻水がひどいとき
加湿・室温調整・こまめな水分補給で様子を見ます。呼吸が苦しそうな場合はすぐに受診を!
●嘔吐・下痢があるときは
水分補給は少量ずつ、こまめにしましょう。脱水症状に注意が必要です。食事は無理にすすめず、消化の良いものを!

受診のタイミングは?

【すぐに受診をした方がよい目安】
●生後3ヶ月未満の発熱(38℃以上)
●呼吸が荒い、顔色が悪い、ぐったりしている
●繰り返し嘔吐している、水分がとれない
●意識がもうろうとしている、けいれんがある
●発熱が2日以上続いている

※迷ったときは#8000(子ども医療電話相談)などの相談窓口を活用するのもおすすめです。

普段からできる備え

急な呼び出しにも慌てないために、日頃からできる備えをしておくと安心です。
●緊急連絡先や職場の連絡体制を家族と共有
●医療機関の診療時間・場所の確認
●お迎えに行ける人(家族・友人)との連絡体制を整えておく
●病児保育や病後児保育の登録をしておく

まとめ

保育園からの呼び出しは、どの家庭でも起こり得ることです。
大切なのは「何が起きているか」を冷静に把握して、できる範囲で最善の対応をすることです。

事前に準備をしておくことで、いざというときも落ち着いて行動ができます。
子どもの体調と向き合う時間は、決して無駄ではありません。焦らず、一つずつ対応をしていきましょう。

関連するコラム

AZUKARI