東京都世田谷区
山形県山形市
東京都武蔵野市
2025.01.23
子どもが夜中に急に高熱を出すと、「どうしよう…救急に行くべき?」と不安になりますよね。
特に初めての発熱やぐったりしている様子見ると、つい焦ってしまうこともあるかと思います。
でも、高熱=すぐに救急受診が必要とは限りません。
大切なのは「熱以外にどんな症状があるか」「子どもの様子が普段と違うかどうか」です。
今回は夜間の発熱時に慌てず対応するための、受診の目安と判断のポイントをご紹介します。
子どもは体温調節の機能が未熟なため、ウイルス感染でも突然39℃以上の熱を出すことがあります。
熱自体は体がウイルスと戦っているサインであり、発熱そのものが悪いわけではありません。
大切なのは、「熱以外にどんな症状があるか」「意識や水分摂取はどうか」を見ることです。
次のような症状がある場合は、ためらわず救急外来を受診しましょう。
●生後3か月未満で38℃以上の発熱
●顔色が悪く、ぐったりして反応が鈍い
●呼びかけに反応しない、意識がもうろうとしている
●呼吸が苦しそう(息が速い、胸がへこむ、うめき声がある)
●けいれんを起こした
●水分がとれず、おしっこが12時間以上出ていない
●発疹が急に広がっている
●激しく泣き止まない、または泣き声が弱い
上記に当てはまる場合は、迷わず医療機関や救急に相談・受診しましょう。
以下のようなケースでは、翌朝まで家庭で様子を見ることができる場合もあります。
●熱は高いが、機嫌がよく水分がとれている
●発熱以外の大きな症状がなく、呼吸も落ち着いている
●少し遊ぶ元気がある、眠れている
●ぐずっているが、あやすと落ち着く
●解熱剤(処方されたもの)で熱が少し下がり、楽になっている
ただし、様子がおかしいと感じたら、ためらわず受診や相談を。
●水分補給をしっかりと
こまめに少しずつ水分をとらせましょう。
母乳、ミルク、湯冷まし、イオン飲料などでもOK。
●熱が高くても、無理に冷やしすぎない
子どもが寒がっていなければ、服を1枚減らして涼しく保ちます。
冷えすぎや過度な冷却シートの使用には注意を。
●解熱剤は「つらいとき」に
医師から処方された解熱剤は、子どもがつらそうなときに使います。
熱を無理に下げるのが目的ではなく、楽に眠れる・水分がとれるようにするために使いましょう。
「受診するほどではないかもしれないけど、心配…」というときには、夜間の相談窓口が心強い味方になります。
●#8000(子ども医療電話相談)
都道府県ごとに対応。小児科医や看護師が、受診の必要性をアドバイスしてくれます。
対応時間や番号は地域によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
夜間の発熱はとても不安になりますが、慌てず「全体の様子」を見ることが大切です。
熱だけにとらわれず、「水分はとれているか?」「意識はしっかりしているか?」を確認しましょう。
少しでも「不安…」「普段と違う気がする」と思ったら、遠慮せず相談を。
日頃から、夜間の受診先や連絡先を確認しておくと、いざという時も落ち着いて対応できます。
2024.09.23
2024.09.05
2025.03.23
2024.07.09
2025.02.23
2024.12.23
2024.07.28
2024.02.20
2024.03.23
2025.07.23
2024.06.23
2024.07.07
2024.01.23
2024.07.23
2024.08.23
2024.04.23
2025.06.23
2025.05.23
2024.02.11
2024.02.23